増田君、東條君がポスター発表を行い、増田君が「第9回 三室賞」 を受賞しました。おめでとうございます!
光合成光捕集過程の単一粒子解析に向けた干渉型時間分解顕微分光の実現
〇増田 真之介(基礎生物学研究所・光物理生物学部門)、稲垣 知実(立命館大・生命科学)、浅井 智広(中央大・理工)、近藤 徹(基礎生物学研究所・光物理生物学部門)
光合成超複合体内のエネルギー移動機構の解明にむけた超解像吸収顕微鏡の開発
〇東條 義大(科学大・生命理工、基生研)、稲垣 知美(立命館大・生命科学)、浅井 智広(中央大・理工)、近藤 徹(基礎生物学研究所・光物理生物学部門)
今年も量子地球生命科学研究会(@国民宿舎サンロード吉備路)に参加しました。国民宿舎サンロード吉備路の会議室にて、山口大学・名古屋大学・大阪公立大学・東京大学・基礎生物学研究所から総勢16名(博士3名、修士6名、研究生1名、スタッフ6名)のメンバーが集まり、学生さんメインで最近の研究進捗について発表を行いました。今回も、理論化学、量子光学、光物性、生物物理学など様々な分野の研究者が集まり分野を超えた活発な議論ができました。研究室からは、新井君、増田君、東條君の合計3名が口頭発表を行いました。
新井 峻 「光合成光捕集アンテナ・クロロソームの光捕集過程における構造不均一性の役割」
増田 真之介 「光合成光捕集過程の単一粒子解析に向けた干渉型時間分解顕微分光の実現」
東條 義大 「光合成超複合体内のエネルギー移動機構の解明にむけた超解像吸収顕微鏡の開発」
岡崎城を散策しながら花見を行いました。天気も良く、お花見日和でした。
M2の上家君が修士を修了し就職しました。新井君が総研大へ入学し、SOKENDAI D4となりました。増田君も総研大へ入学し、SOKENDAI D3となりました。東條君はM2となり、特別共同利用研究員となりました。新たに立野明宏 博士研究員がメンバーへ加わりました。